9月25日(水)
『風水害への備えについて
考えよう!』
講師 早良消防団城南分団
中村 良洋さん
第1回のおさらいとして
避難情報の確認について、
キキクルや気象情報の確認の仕方
を復習しました。
過去の水害の映像などから
避難の難しさや、避難する際の
課題について学習しました。
また、備蓄しておいたほうがよいもの
についても教えていただきました。
9月25日(水)
◆ 防犯教室
「ニセ電話詐欺の被害にあわないために」
講師 城南警察署生活安全課 楢崎さん
ニセ電話詐欺の現状について説明
いただき、実際にあった詐欺の電話の
肉声を聞かせていただきました。
被害にあわないための
対処法について、学びました。
◆ 交通教室
講師 城南警察署交通課 原田さん
交通事故防止のため
車の運転者として、また、歩行者として
交通ルールを再確認しました。
また、反射神経の確認ゲーム
をして、自分の反射神経が
衰えていないか確認しました。
9月21日(土)
「水銀朱について」
講師 福岡大学3年 渋谷 美咲さん
顔料とは、着色に用いる粉末で水や
油に不溶のものの総称で、朱(水銀朱)
とは、硫化水銀を主成分とする鉱物の
辰砂を粉砕し、生産する顔料だそうです。
今回は、その赤色顔料「朱」について
どのように採掘・生産加工していたか
説明していただきました。
「腰刀について」
講師 福岡大学3年 吉尾 梨緒さん
「腰刀」として確立されたのは、
鎌倉時代と考えられているそうです。
中世社会では、成人男性は、職種・身分を
問わず多くの男性が腰刀を指していたそうです。
それは、腰刀が暮らしの万能利器として
様々な機能を備えるようになったからとして、
その変遷について説明していただきました。
9月11日(水)
”ハープの調べ”
講師 てみてるさん
アイルランドの楽器である
アイリッシュハープと
アコースティックギターの
奏でる音楽を堪能しました。
ハープの音(周波数)は
リラックス効果・セラピー効果が
また 振動は
自律神経の乱れを正し
細胞の活性化を図る効果があるそうです。
ハープの前に座り
振動を直接感じると
全身をくるまれているような
何とも言えない感動に
包まれます。
9月9日(月)
朝から強い日差しが照り付け
少しの作業でも汗だくです。
すぐにうっそうと茂ってしまう花壇ですが、
作業後はかなりすっきとしました。
7日のアンビシャス広場で使った
落花生の苗をいただいたので
植えてみました。
そだつのかなぁ~⁈
また、以前緑のコーディネーターの米倉さん
から分けていただいた”ギンバイカ”が成長したので
大きいプランターに植え替えました。
花が咲くといいなぁ!
9月7日(土)
講師 緑のコーディネーター
米倉 治美さん
落花生・なすび・ゴーヤ・オクラ・山芋
の葉っぱに、布用絵の具で色を付け
エコバックにのせ、版画のように
こすります。
そうすると、葉脈もきれいに浮かび上がり
きれいな模様の出来上がりです。
出来上がったバックの
工夫したことや大変だったところを
発表してくれました。