2020年12月21日月曜日

アンビシャス広場 ~ クリスマス会 ~

 12月19日(土)

出演 いもむし人形劇団

   わくわく☆ぽけっと


”だるまちゃんとてんぐちゃん”  ”花咲かじいさん”
”はらぺこあおむし”などたくさんの人形劇や
手遊びを見せていただきました。


人形劇のあとは、毎月のお楽しみ
わくわく☆ぽけっと のおはなし会です。
”へんしんプレゼント”など、おはなしの後は


ジャンケン大会で、プレゼントを
もらいました。
たくさんのお話にふれることができた
クリスマス会でした。



2020年12月16日水曜日

熟年大学 修了式

 12月16日(水)

修了式 & 記念コンサート

ゲスト シンガーソングライター

     秋吉 智子さん

今年度、熟年大学の最後となる修了式を終えました。
コロナ禍で短い期間ではありましたが、ご参加
ありがとうございました。

密を避け、換気に気をつけながらでしたが、
様々な講座を実施することができました。


今年度の皆勤賞は 7名の方でした。
次年度もご参加宜しくお願いします。
式の後は、記念コンサートで楽しみました。
 

智子さんご自身の曲や、懐かしい百恵ちゃんの歌など
歌っていただきました。


楽しいお話とクラシックギターと優しい歌声でやすらぎの時間を
過ごしました。


2020年12月3日木曜日

ピヨピヨ学級 ~ クリスマス会 ~

 12月3日(木)

”わくわく☆ぽけっとのクリスマス”

絵本を読んでもらったり

家でもできる親子遊びを教えてもらったり

みんなで楽しく遊びました。

人形劇 ” さんびきのこぶた”
こぶたさん、とってもかわいかったです。


サンタさんも、プレゼントをもって
きてくれました。
来年も来てね!



熟年大学 ~健康体操~

 12月2日(水)

講師 城南区地域保健福祉課 古川さん

   運動療法士 筑紫さん ほか

これからの季節寒くなって体が固まってしまいがちです。

ご自宅でテレビを見ながらでもできる

”椅子に座ったまま体操”を教えていただきました。


猫背にならない体操として、背筋をのばし・肩甲骨はがし・
ひじまわし など、腕を大きく動かすことでより
効果的だそうです。


腰痛予防としての骨盤体操
膝に負担がかからず、立ちやすくなるスクワットの動き。


太ももの裏を伸ばし、太ももの前を鍛えることで
歩くために必要な筋トレができます。
毎日、無理をせず少しずつ
体を動かしましょう!


2020年12月1日火曜日

第1回 かたえジュニア☆防災会

 11月28日(土)

講師 気象予報士 

    永田 健太郎さん

片江中学校の協力のもと、3年目となる今年も

生徒会を中心に開催することができました。

コロナ禍でもあり、例年のように校区の

自主防災会に参加ができないため、

ワークショップを開催することにしました。

第1回は、「大雨防災」についてです。
班ごとに、家族構成や家の周りの環境など設定し、
時系列で、情報の収集の仕方や、避難について
考えました。
机上での疑似体験を通して、身を守るために必要な
知識や行動を習得することができました。
第2回は、2月20日に
「津波防災ワークショップ」を行います。




11月の歴史散策部

 11月28日(土)

講師 福岡大学人文学部文化学科准教授

   藤村 健一さん

「片江周辺の景観復元2」


明治33年・大正15年・昭和35年・昭和44年

昭和59年 それぞれの地形図から片江周辺の

地形の特徴をとらえ、景観の変化を復元しました。

地形図の変化を昭和59年からさかのぼって
見ていきます。
まずは、片江校区を記入し、メイン道路を
追加します。
そうした作業の中から、片江校区の変化が見えてきました。


復元された絵図も見せていただきました。
ちなみに、絵図は測量をして描かれているものでは
ないので、絵画的表現が特徴で、景観に関する
多くの情報が盛り込まれているそうです。


2020年11月25日水曜日

熟年大学 ~ 歴史 ~

 11月25日(水)

幕末から近代初頭の火薬製造と片江

講師 宗像市文化財課 太田 智さん

片江に”火薬庫”があったことをご存じですか?

いつ頃・どこに・なぜ を解明するために
まず、幕末の福岡藩について説明いただきました。
古文書や古地図と、近代の地図を重ね合わせると
現在のどのあたりに、どれくらいの広さであったのか
だいたいの見当をつけることができるそうです。
西の堤池周辺は、もしかしたら演習場だったかもしれない
とのことで、周辺を掘ると火薬の詰まった鉄砲の玉が
出て来るかも・・・






2020年11月16日月曜日

片江・南片江公民館 スポーツ交流会

 11月15日(日)

汗ばむくらいの好天に恵まれ

2校区の交流会を開催することができました。

両校区のスポーツ推進員さんに講師をお願いし、

自治協議会にご協力いただき、たくさんの参加を

いただきました。

参加者の皆さんには、受付をしたあと、今日で使用する紙飛行機を
折っていただきました。
まずは、チームに別れて、新聞紙で作った輪のビンゴゲーム。
その輪を使った、コーンへの輪投げ。
大人も子どももハンデ無しです。
次の競技は、最初に作った紙飛行機の
飛距離対決です。

すごい記録が出ました。

最後は紙風船で誰が一番多く上げられるか競いました。
首が痛くなりながらも頑張りました。
昔懐かしい競技ばかりでしたが、楽しんでもらえたようです。





2020年11月13日金曜日

熟年大学 ~人権学習~

 11月11日(水)

津軽三味線と講話

講師 虎高さん

前半は、津軽三味線の歴史についてのお話でした。
幕末、津軽三味線の始祖、秋本仁太郎が盲目ながら太棹(ふとさお)三味線で
津軽じょんがら節の原型を生み出したそうです。
東北では、貧しさから医者にかかることもできず病から
盲目になる人が多かったとか。
差別をうけながらも、門付き芸人として身を立てたそうです。
津軽三味線の演奏と民謡となんとも言えない雰囲気でした。
後半では、虎高さんの人生についてのお話でした。
4歳で親元を離れ、遠く離れた北海道の劇団での修行の苦労。
また、小学校でのいじめから、自殺を考えるまでの日々。
参加者からは、息子と同じ年なのに・・・という感想もありました。
大変な人生の中で見つけた、心のお野菜を大切にしているそうです。
 お・・おもいやり
 や・・やさしさ
 さ・・差別をしない
 い・・命を大切に


2020年11月10日火曜日

アンビシャス広場 ~工作教室 ~

 11月7日(土)

講師 NPO法人九州コミュニティ研究所

   尾方 孝弘さん

”秘密基地を作ろう!”

30cm四方の板を自分の土地として、
そこに自分のアバター(身長の1/10)を遊ばせる
秘密基地を作ります。
小枝を程よい長さ3~4本ほどをのこぎりで切り、
その枝を板にグルーガンを使って張り付けます。
枝を柱として、好きな材料を張り付けていきます。
リボンや布・わりばし・どんぐり・松ぼっくり・・・
材料は様々です。
3時間があっという間に過ぎ、個性あふれる
秘密基地がたくさんできました。







11月の花クラブ

 11月9日(月)

花壇の手入れを行いました。

台風で倒れていたマリーゴールドや日日草も

元気に復活しています。

菊も色鮮やかに咲きました。
シュウメイギクが一輪。
これからもっと咲くといいのですが・・・


2020年11月5日木曜日

ピヨピヨ学級(11月)~リースを作ろう!~

 11月5日(木)

講師 上村 節さん

段ボールを丸く切り抜いた型に

どんぐりや松ぼっくり・ボンボン

かわいいりぼんなどたくさんはり付けて

リースを作りました。

みんなとっても上手にできました。
お部屋に飾ってね。

12月はクリスマス会です。
サンタさんも来てくれる予定です。
お楽しみに!



2020年10月28日水曜日

熟年大学 ~気象~

 10月28日(水)

「気象災害にあわないために」

  ~自分の身は自分で守ろう~

講師 気象予報士 永田 健太郎さん

講座が始まる前から、BGMと合わせて

皆さんが遠慮せず前からお座りいただく工夫を!


天気予報でよく聞く言葉だけど、
よくわからない用語について説明いただきました。


天気予報が更新されるのは、5時・11時・17時の1日3回。
”夜遅く” は、日付が変わるころ、”明け方”は、日の出前。
1日を3時間ごとに区切り、表現しているそうです。
また、”一時雨”は24時間中の1/4が雨、”時々雨”は、
24時間の半分未満が雨となるそうです。


いざという時のための準備や対応など
ダジャレもまじえながらの楽しく分かりやすい
お話でした。




2020年10月26日月曜日

第2回 ハーブ教室

 10月24日(土)

講師 緑のコーディネーター

   米倉 治美さん

「ハーブソルトを作ろう!」

7月に寄せ植えしたハーブを使って

ハーブソルトを作りました。


公民館に植えていた レモングラス で
ハーブティーを作り、試飲しながら手順について学びます。


レモングラスティーは、さっぱりして
おいしかったです。




    

粗塩をサラサラになるまでからいりします。


ハーブはきれいに洗って、電子レンジを
使い乾燥させます。





乾燥させたハーブは、すり鉢を使い粉砕します。
全てをブレンドして出来上がり!

試食はご自宅で楽しんでもらいました。
おしゃべりしながらの作業、とっても楽しかったです。