3月19日(水)
朝から小雪の混じった雨が降り、
とても寒い朝となりましが、
皆さん、元気に来館してくれました。
館内も冷え込んでいたので、
暖房の温度を少し上げて、
体操していたのですが、
体操をするうちに、温度を下げ、
終わるころには、暖房が切れていました。
帰り、体を冷やさないように
気を付けてくださいね!
3月15日(土)
「邪馬台国三国志」
講師 福岡大学 教授 桃崎 祐輔さん
書誌に記載されている事実は、歴史の
事実ではないとの考えから、
詳しく説明していただきました。
卑弥呼の時代は、
近畿・瀬戸内(邪馬台国連合?)と
山陰・北陸(出雲・越連合)・
東海・関東(狗奴国連合)
そして九州中南部が競合
していたと考えられるそうです。
卑弥呼の生きた時代背景から
その後の時代まで
教えていただきました。
3月13日(木)
講師 上村 節さん
今月は、上村先生と今年度の
締めくくりとして”修了式”
をしました。
お話のあと、
”ゆらゆらくまさん”工作や
絵本を読んでもらったりして、
楽しく遊びました。
4月になったら、幼稚園や
保育園に行くお友達も
多かったけど、公民館にも
遊びに来てね!!
3月10日(月)
春を感じさせる
ポカポカ陽気の中、
花壇の草取りと花の植え替えを
しました。
リビングストーンデージ
ガザニア の4種を
植えてみました。
クリスマスローズや
12月に植えた
ノースポールやジュリアンも
元気に咲いています。
2月19日(水)
いいお天気ですが、
風が強くて冷たくて
とっても寒い日が
続いています。
”今日も寒いけん、休もうかと
思ったけど・・・”
と、言いながら参加して
体操すると、上着を脱ぎだします。
帰りに、冷えて風邪をひかないように
気をつけましょうね!
次回は、3月5日(水)9:30~です。
2月15日(土)
『城郭石垣築城技術について』
講師 福岡大学3年 森山 陽菜さん
城郭にも、古代・中世・近世などの
種類があり、『石垣』は、近世の
城郭から見ることができるそうです。
その石垣について、どのように運ばれ、
出来上がるのか、説明してくれました。
『弥生時代のコメ』
講師 福岡大学3年 田中 哠己さん
弥生時代の遺跡からイネが多く
出土していることから、弥生農耕文化
について、説明していただきました。
そのあと、古代米として
有名な”黒米”を使用した
ご飯を試食させていただきました。
田中さんのやさしさから、
白米をメインとし、春の七草も
一緒に炊き込んでくれて、
とてもおいしいご飯でした。
2月14日(金)
《中華バイキングに挑戦!》
メニュー:餃子・蓮根スープ・
きゅりときくらげの生姜炒め
豚肉と長ネギのソース炒め
油淋鶏・生春巻きサラダ
講師 校区食生活改善推進員
3班に分かれ、1班2品づつ
作っていきます。
1品がみんなで食べれる量になるので
大量調理になります。
食進会の皆さんの手を借りながら
みなさん丁寧に作業していました。
揚げ物に少し時間がかかりましたが、
先に調理が終わった班が
片付けをしたりして、班を越えた
連携ができていました。
全メニューが揃ったら、
みんなでバイキングを
楽しみました。
どれも、すごくおいしかったです。