2024年11月16日土曜日

11月の歴史散策部

 11月16日(土)

「中世のやきもの」

講師 福岡大学3年 松岡 薫さん

中世のやきものについて、現在も生産が続く
日本の六古窯について、それぞれの
特徴や変化・背景・発展について
説明していただきました。


時代に合わせて変化し、今日まで続く
生産窯として発展してきたという
事でした。

「阿蘭陀商館出土のウサギの骨について」

講師 福岡大学3年 上田 麻央さん

出島を訪問した際、阿蘭陀商館跡から
出土した動物の骨が展示してあり、
その中で、ウサギの骨に興味を持ち、
詳しく調べたそうです。


動物の骨が、どのくらい出土したのか、
動物の種類やその目的、また、食材
などについて、詳しく説明して
いただきました。