3月19日(水)
朝から小雪の混じった雨が降り、
とても寒い朝となりましが、
皆さん、元気に来館してくれました。
館内も冷え込んでいたので、
暖房の温度を少し上げて、
体操していたのですが、
体操をするうちに、温度を下げ、
終わるころには、暖房が切れていました。
帰り、体を冷やさないように
気を付けてくださいね!
3月15日(土)
「邪馬台国三国志」
講師 福岡大学 教授 桃崎 祐輔さん
書誌に記載されている事実は、歴史の
事実ではないとの考えから、
詳しく説明していただきました。
卑弥呼の時代は、
近畿・瀬戸内(邪馬台国連合?)と
山陰・北陸(出雲・越連合)・
東海・関東(狗奴国連合)
そして九州中南部が競合
していたと考えられるそうです。
卑弥呼の生きた時代背景から
その後の時代まで
教えていただきました。
3月13日(木)
講師 上村 節さん
今月は、上村先生と今年度の
締めくくりとして”修了式”
をしました。
お話のあと、
”ゆらゆらくまさん”工作や
絵本を読んでもらったりして、
楽しく遊びました。
4月になったら、幼稚園や
保育園に行くお友達も
多かったけど、公民館にも
遊びに来てね!!
3月10日(月)
春を感じさせる
ポカポカ陽気の中、
花壇の草取りと花の植え替えを
しました。
リビングストーンデージ
ガザニア の4種を
植えてみました。
クリスマスローズや
12月に植えた
ノースポールやジュリアンも
元気に咲いています。
2月19日(水)
いいお天気ですが、
風が強くて冷たくて
とっても寒い日が
続いています。
”今日も寒いけん、休もうかと
思ったけど・・・”
と、言いながら参加して
体操すると、上着を脱ぎだします。
帰りに、冷えて風邪をひかないように
気をつけましょうね!
次回は、3月5日(水)9:30~です。
2月15日(土)
『城郭石垣築城技術について』
講師 福岡大学3年 森山 陽菜さん
城郭にも、古代・中世・近世などの
種類があり、『石垣』は、近世の
城郭から見ることができるそうです。
その石垣について、どのように運ばれ、
出来上がるのか、説明してくれました。
『弥生時代のコメ』
講師 福岡大学3年 田中 哠己さん
弥生時代の遺跡からイネが多く
出土していることから、弥生農耕文化
について、説明していただきました。
そのあと、古代米として
有名な”黒米”を使用した
ご飯を試食させていただきました。
田中さんのやさしさから、
白米をメインとし、春の七草も
一緒に炊き込んでくれて、
とてもおいしいご飯でした。
2月14日(金)
《中華バイキングに挑戦!》
メニュー:餃子・蓮根スープ・
きゅりときくらげの生姜炒め
豚肉と長ネギのソース炒め
油淋鶏・生春巻きサラダ
講師 校区食生活改善推進員
3班に分かれ、1班2品づつ
作っていきます。
1品がみんなで食べれる量になるので
大量調理になります。
食進会の皆さんの手を借りながら
みなさん丁寧に作業していました。
揚げ物に少し時間がかかりましたが、
先に調理が終わった班が
片付けをしたりして、班を越えた
連携ができていました。
全メニューが揃ったら、
みんなでバイキングを
楽しみました。
どれも、すごくおいしかったです。
2月13日(木)
講師 子どもプラザ 北川さん
子どもプラザにある
たくさんの積み木をもって
北川さんが
遊びに来てくれました。
年齢別の楽しみ方など
教えてもらいながら、
ママたちが積み上げた積み木を
みんなで壊していきました。
最後は、みんなで
協力してドミノ倒しを
しました。
大成功でした。
2月10日(月)
まだまだ寒い朝ですが、
ボランティアさんは、
元気に参加してくださいました。
雪の後なので、
雑草はそれほどなかったのですが、
葉が傷んでたり、
一部枯れていたりしていました。
きれいに手入れしてもらって、
元気なさげのパンジーも
復活してくれるでしょうか。
2月8日(土)
講師 杉谷 祥代さん
青少年育成会と共催で
子どもリーダーと青少年育成会の
役員さんを対象に
ユマニチュードの
講座を実施しました。
認知症についてや
ユマニチュードの5つのステップ
見る・話す・触れる・立つ
について、
実際に体験しながら
学びました。
普段の人との関わりの中でも
実践したい大切な内容でした。
2月5日(水)
大雪の予報でしたが、
校区内は幸いにも積もっては
なかったので、みなさん
元気に参加してくださいました。
それでも、雪がチラチラ舞うような
寒さです。
暖房をつけての体操です。
”足元気体操” ”ラジオ体操”と
体を動かすと、
ポカポカになり、後半は
暖房を切ってしまいました。
次回は、2月19日(水)9:30~です。
2月1日(土)
”テントの秘密基地づくり”
長いロール芯をつなげ、
柱にして、コピー用紙の包み紙
を貼り合わせてテントを作りました。
テント全体に絵を書いたり
インターホンや防犯カメラを
作って、設置したり・・・
個性的なテントの秘密基地が
たくさん出来上がりました。
廃棄されるはずの物ばかりですが、
立派なテントの材料と
なりました。
1月25日(土)
講師 陶工房ななかまど
尾崎さん
初めて陶芸に挑戦する方も多く
皆さん、最初は少し不安そうでしたが
粘土をこねだすと、
とても楽しそうでした。
それぞれの方法で、
ひな人形などの置物や
カレー皿・お椀・花瓶など
好きな作品を作りました。
焼き上がりがとても
楽しみです。
1月22日(水)
ここ数日は、寒さもゆるみ
なんとなく体ものびのび
しているような感じがします。
運動すると、少し汗ばむような
暖かさです。
2週間毎のためか、
毎回 ”ふう~💦ふう~”
してしまいます。
していきましょう!
次回は、2月5日(水)
9:30~です。
アンビシャス広場で、
テントの秘密基地作りを行います。
詳細は、以下の通りです。
申し込み受付開始は、
1月22日(水)からです。
親子でご参加ください。
1月17日(土)
「雷山千如時について」
講師 福岡大学3年 小川 奈津実さん
福岡県と佐賀県の県境に位置する
雷山の山中に、雷山千如時という
寺院があります。
どういった経緯で建立されたのか、
山と寺院の関係に興味をもったそうで、
山岳信仰について、説明していただきました。
「熊添池の鉄滓が語る油山山麓の古代製鉄」
講師 福岡大学2年 佐藤 萌美さん
熊添池で見つかったと思われる鉄滓を発端に
油山山麓には、古代製鉄に関連する遺跡が
多く存在することに興味があるそうです。
それらの遺跡を中心に古代製鉄について
紹介していただきました。
鉄滓とは、製鉄の際に分離した
不純物の塊のことで
実物の”鉄滓”も見せて
いただきました。
1月12日(日)
片江校区で開催された
”ほうげんぎょう”のなかで、
昔遊びをしました。
羽子板やけん玉、
牛乳パックを使って作る
たけとんぼで遊びました。
親子でたくさん遊んで
もらうことができました。
1月8日(水)
お正月が明けてから
寒さが厳しくなり、
朝、お布団から出るのが
つらい毎日です。
最初のストレッチで
皆さん、お疲れモードです。
ラジオ体操が終わると、
みんなで ”ふう~!” と
なってしまいました。
次回は、1月22日(水)9:30~
です。