2024年12月25日水曜日

ラジオ体操 (12月2回目)

 12月25日(水)

寒さで自然と体が丸まってしまいがち
な今日この頃ですが、
思いっきり体を伸ばしてみると
ちょっと気持ちよかったです。


ストレッチとラジオ体操で、
全身が伸び、体が丸まっていたことを
改めて実感しました。


次回は、1月8日(水)9:30~
です。
良いお年をお迎えください。

2024年12月23日月曜日

アンビシャス広場 ~ クリスマス人形劇 ~

 12月21日(土)

出演 いもむし人形劇団

クリスマスの雰囲気たっぷりの
なかで、人形劇を楽しみました。



人形の手袋を使って、一緒に
ドレミの歌にも挑戦しました。


人形劇だけでなく、
手遊びやパネルシアター・
歌などで、会場は大盛り上がりでした。


2024年12月21日土曜日

12月の歴史散策部

 12月21日(土)

「真珠層の貝殻で

  アクセサリーを作ろう!」

講師 福岡大学教授 桃崎 祐輔さん

貝の表面は、炭酸カルシウムなので、
塩酸をかけると、表面が溶けて、
真珠層が出てくるそうです。


👇


👇


その真珠層を切りぬき、砥石などで
削って、装飾品を作っていきます。


真珠層のきれいな輝きを
活かしつつ、下書きに沿って
削っていきます。


素敵な装飾品が出来上がりました。

2024年12月19日木曜日

12月のジュニア☆防災会

 12月18日(水)

「防災ゲーム クロスロード

    ゲームに挑戦しよう!」

講師 早良消防団城南分団

   中村 良洋さん

今月で最後の講座となりますが、
片江中学校の図書室で、
中学生と長尾消防団の皆さんで、
最後のまとめをしました。


まとめの学習は、
「クロスロード」です。
クロスロードとは、「岐路・分かれ道」
のことで、発災後の対応について、
「YES」か「NO」の決断をし、
ゲームを進めます。


問題は、実際に災害現場で起こったこと
がメインで、正解のないゲームです。
これまでの学習をもとに、
みんなが考えるきっかけとなりました。


熟年大学 ~ 修了式 ~

 12月18日(水)

熟年大学では、一足早く
修了式を迎えました。
今年は、8名もの方が
皆勤賞です。


式の後には、記念コンサートとして
中村 拓紀さんの
三線コンサートで楽しみました。


ゆったりとしたしゃべりと歌で
みなさんを和ませてくれました。


最後に、みんなでお食事を楽しみながら
懇親会で盛り上がりました。
また、来年もお友達を誘って
参加してくださいね!

2024年12月12日木曜日

ピヨピヨ学級 ~ クリスマス会 ~

 12月12日(木)

出演 わくわく☆ぽけっと

   サンタさんと上村 節さん

今日のクリスマス会は、
わくわく☆ぽけっとさんに
絵本や紙芝居を読んでもらったり、
一緒に手遊びしたり、
楽しみました。


たくさんのお話をしてもらった後は、
サンタさんがプレゼントをもって
遊びに来てくれました。


プレゼントをもらって、
一緒に記念撮影もしてもらいました。
良かったね!


2024年12月11日水曜日

ラジオ体操(12月1回目)

 12月11日(水)

毎月第1・3水曜日に
実施しているラジオ体操
ですが、
12月は、第2・4水曜です。


参加者の皆さんには、
ご不便をおかけしたようです。


次回は、12月25日(水)9:30~です。



アンビシャス広場 クリスマス人形劇のご案内

 アンビシャス広場で
クリスマス人形劇を開催します。
詳細は、以下の通りです。


申込受付開始は、12月11日からです。
お待ちしております。

2024年12月9日月曜日

12月の花クラブ

 12月9日(月)

花壇でひときわ目をひいていた
シュウメイギクも終わりそうなので、
草取りと花の植え替えをしました。


”ジュリアン””ノースポール”
”パンジー”を植えてみました。

少し大きくなって
花壇も華やかになったらいいのですが!

2024年12月4日水曜日

熟年大学 ~デジタル・AI社会の光と影~

 12月4日(水)

”便利でも警戒を怠るまい”

講師 元西日本新聞解説委員長

   中川 茂さん

デジタル経済をけん引するGAFAMは、
地球上の全人口約80億人の
半数以上が利用し、不可欠な
インフラとなっているそうです。


アナログとデジタルの比較や
生成AIについて、今後経済社会は
どう変化していくかなど
お話していただきました。


かたい話の後に、ピアノ伴奏で
一緒に歌って締めくくりました。

2024年11月27日水曜日

熟年大学 ~ 暮らしの中の仏教文化 ~

 11月27日(水)

「お盆」「四十九日」の本当の意味

講師 元TNC記者

   福田 良郎さん

お盆の由来は、餓鬼界に堕ちた
亡者を救済する法要で、
餓鬼とは、輪廻転生(六道輪廻)の
5番目にあたるそうです。


お釈迦様の戒律や、中陰法要(四十九日)
仏教の歴史なども教えて
いただきました。


日常の言葉になった仏教語などもあり
その意外さにおどろき、
説明を聞き、納得でした。
楽しいお話でした。

2024年11月22日金曜日

11月のジュニア防災会

 11月20日(水)

「災害ボランティアに参加しよう!」

講師 早良消防団城南分団

   中村 良洋さん

今月も片江中学校の図書室で、
中学生と長尾消防団の
皆さんで、防災について
学習しました。


講師の中村さんが、各地の
避難所運営やボランティアに
参加したときの体験談や、
ボランティアに参加するときの
注意事項など教えていただきました。

2024年11月20日水曜日

ラジオ体操 (11月2回目)

 11月20日(水)

秋を通り越して冬がきてしまった
かのような寒さになりました。
それでもたくさんの方が、
ラジオ体操に参加して
くださっています。


水分補給をしながら
体を動かして
暖房いらずです。


汗で体が冷えないよう
気をつけましょう!
次回は、12月11日(水)9:30~
です。

2024年11月18日月曜日

今年も菊が届きました!

 11月18日(月)

地域の菊作りをされている方が、
今年も届けてくださいました。



”今年はあまりきれいではなかった”
と、おしゃっていましたが、
やっぱり立派な菊です。


お散歩途中にでも
ぜひお立ち寄りください。


アンビシャス広場 ~ 親子天体観測 ~

 11月16日(土)

講師 福岡大学 永田 潔文さん

朝から曇り空で、すごく心配しましたが
夕方になり陽が射してきました。
4台の天体望遠鏡を設置してもらい、
秋の空を見上げました。


この日は満月で、月がとっても
きれいでした。
他に、金星や土星など・・・


先生方に解説していただきながらの
観察は、とっても楽しかったです。

2024年11月16日土曜日

11月の歴史散策部

 11月16日(土)

「中世のやきもの」

講師 福岡大学3年 松岡 薫さん

中世のやきものについて、現在も生産が続く
日本の六古窯について、それぞれの
特徴や変化・背景・発展について
説明していただきました。


時代に合わせて変化し、今日まで続く
生産窯として発展してきたという
事でした。

「阿蘭陀商館出土のウサギの骨について」

講師 福岡大学3年 上田 麻央さん

出島を訪問した際、阿蘭陀商館跡から
出土した動物の骨が展示してあり、
その中で、ウサギの骨に興味を持ち、
詳しく調べたそうです。


動物の骨が、どのくらい出土したのか、
動物の種類やその目的、また、食材
などについて、詳しく説明して
いただきました。

2024年11月14日木曜日

ピヨピヨ学級 ~出前児童館あいくると遊ぼう!~

 11月14日(木)

講師 あいくる くまはらさん

   笑顔応援し隊

みんなで元気にうたって
ごあいさつ!
紙皿シアターの”いないいないばあ!”
や、大型絵本。


パネルシアターにエプロンシアター!
たくさんのお話を聞かせて
いただきました。
みんなでダンスをしたり、
いもほりごっこをしたり。


盛りだくさんの内容で、
みんな元気に楽しみました。

2024年11月13日水曜日

熟年大学 ~人権学習 ~

 11月13日(水)

「今あるものをたいせつに!

  ~ ミニコンサートも楽しんで ~」

講師 内藤 律子さん

視覚障がい者の立場から、体験談を
語っていただきました。
どうして目が不自由になったのか・
子どものころの生活・盲学校の
寮生活での話など・・


優しい口調であっけらかんと話す
内藤さんは、やさしさが
にじみ出ていました。

盲学校の先生の勧めではじめたという
ピアノの弾き語りでは、
童謡や愛の賛歌・アベマリアなど
澄んだやさしい歌声で参加者を
和ませてくださいました。

2024年11月12日火曜日

11月の花クラブ

 11月11日(月)

雨上がりで、草取りには
丁度良かったのですが、
蚊もたくさんでした。


とってもとっても
キリがない草!


今、”シュウメイギク”が
とってもきれいです。

アンビシャス広場 ~クラフトかご教室~

 11月9日(土)

講師 毛利 花絵さん

クラフトバンドを使って
小物入れを作りました。


土台となる底面は、
先生が作ってくれていたので
側面の組み立てからです。


かご本体ができたら、
リボンやシールでデコレーション
しました。
個性的ですてきな
かごがたくさん出来上がりました。

2024年11月11日月曜日

2校区スポーツ交流会

 11月9日(土)

片江校区と南片江校区合同の
スポーツ交流会を開催しました。
両校区のスポーツ推進員に指導を、
体育振興会にお手伝いをお願いし、
スポーツ推進員考案のニュースポーツ
を体験しました。


フラフープを転がして、
三角コーンに入れ、ビンゴにする競技や
後ろ向きで玉入れなど、
4種の競技に挑戦しました。



”なんかおもしろーい!”
”やったことないから楽しい!”
など、校区も年齢も超えて
楽しみました。


2024年11月6日水曜日

ラジオ体操(11月1回目)

 11月6日(水)

朝晩は、随分と涼しくなりました。
これからは、寒さに負けない
体作りをしていきましょう!


水分補給も忘れないように
運動で体を温めましょう!


次回は、11月20日(水)9:30~
です。

2024年11月5日火曜日

アンビシャス広場 天体観測のご案内

 アンビシャス広場で、
『親子天体観測』を開催します。
詳細は、以下の通りです。


申込受付開始は、11月6日(水)からです。
ご参加お待ちしております。

2024年10月23日水曜日

熟年大学 ~ 街歩き ~

 10月23日(水)

観光案内

ボランティアガイド

 森迫さん 江口さん 東さん 

昨日からの雨も上がって、
気持ちよい秋風が吹き、
たまに陽がさすくらいの
お散歩日和となりました。


櫛田神社に集合し、3班に
分かれて、ボランティアガイドの
皆さんの案内で、


川端商店街 ~ 福博であい橋
水鏡天満宮 ~ 福岡市赤煉瓦文化館
と、街歩きを楽しみました。


普段、目的地に向かって
通りすぎるだけのところにも
見どころ満載の場所がたくさんです。


ガイドさんの説明で、
”へぇ~”と、うなるような
場所もたくさんありました。